死亡保険(生命保険)
万一のとき遺されたご家族の生活をサポートする保険です。

万一でも、働けなくなったときも、
毎月年金を受取れる!
健康な方は保険料が割引に!

チューリッヒ生命の【収入保障保険】プレミアムDX

資料請求はこちら

特長

1セットで備える幅広い保障

月々の家計の助けとして準備しておきましょう。

働けなくなったときの保障
就業不能年金

働けない状態になると、月々の医療費の負担や収入減による生活費の補てんが必要になります。そのようなとき、毎月一定額の年金があれば経済的なサポートができるので安心です。

以後の保険料の払込みは必要ありません。

働けなくなったときとは

就業不能年金のお支払事由

①悪性新生物 ②急性心筋梗塞
③脳卒中 ④肝硬変 ⑤慢性腎不全所定の就業不能状態が
60日をこえて継続した場合

所定の就業不能状態とは…

上記①~⑤の5疾病の治療を目的として、入院をされている状態、または5疾病により、医師の指示を受けて、軽い家事*1および必要最小限の外出*2を除き、自宅等で、治療に専念している状態をいいます。なお、軽労働または座業*3ができる場合は、自宅等で、治療に専念しているとはいいません。

  • *1 簡単な炊事や衣類程度の洗濯等のことをいいます。
  • *2 医療機関への通院等のことをいいます。
  • *3 軽労働とは梱包(こんぽう)、検品等の作業のことをいい、座業とは事務等のことをいいます。これらには短時間のものを含みます。
不慮の事故による傷害を
原因として所定の身体障害状態に
該当した場合

所定の身体障害状態とは…

  • ① 1眼の視力を全く永久に失ったもの
  • ② 両耳の聴力を全く永久に失ったもの
  • ③ 1上肢を手関節以上で失ったかまたは1上肢の用もしくは1上肢の3大関節中の2関節の用を全く永久に失ったもの
  • ④ 1下肢を足関節以上で失ったかまたは1下肢の用もしくは1下肢の3大関節中の2関節の用を全く永久に失ったもの
  • ⑤ 10手指の用を全く永久に失ったもの
  • ⑥ 1手の5手指を失ったかまたは第1指 (母指)および第2指(示指)を含んで4手指を失ったもの
  • ⑦ 10足指を失ったもの
  • ⑧ 脊柱に著しい奇形または著しい運動障害を永久に残すもの
統合失調症、
摂食障害などの所定のストレス性疾病による入院が
60日をこえて継続した場合

所定のストレス性疾病とは…

以下の疾病をいいます。
ただし、以下に示す疾病であることの診断は、疾病の経過、臨床症状、各種臨床検査成績、手術所見等に基づく医学的な総合判断により客観的に確定されたものであることを必要とします。したがって、他覚所見のないものは除きます。

●統合失調症、統合失調症型障害および妄想性障害●気分[感情]障害●神経症性障害、ストレス関連障害および身体表現性障害●摂食障害●非器質性睡眠障害●胃潰瘍●十二指腸潰瘍●潰瘍性大腸炎●過敏性腸症候群●更年期障害

2つのポイント

ポイント

一度就業不能年金のお支払事由に該当すると、
状態の継続確認などはなく、保険期間満了まで、毎月必ず年金を受取れます。

  • ※就業不能年金受取中に、収入保障年金・高度障害年金のお支払事由に該当した場合、就業不能年金は終了し、収入保障年金・高度障害年金のお受取りが開始します。
ポイント

上記のお支払事由に該当すると、
以後の保険料の払込みは免除され、保障は継続します。

セット

もしものときの保障
収入保障年金
高度障害年金

遺されたご家族が安心して暮らしていける生活費の補てんとして、お給料のように毎月一定額受取れる年金があれば、今まで通りの生活を送るためのサポートになります。

 

<イメージ図>

2健康な方ほど保険料が割引になります。

下記に当てはまる方は、保険料が割引になります。(※チューリッヒ生命所定の基準によります。)

  • たばこを吸わない方
  • 血圧が基準値を満たす方
  • 20歳~49歳:最高血圧129mmHg以下、最低血圧84mmHg以下
  • 50歳~70歳:最高血圧139mmHg以下、最低血圧89mmHg以下

被保険者:30歳男性、年金月額:5万円、保険期間・保険料払込期間:65歳満了、年金支払保証期間:2年間(2023年1月1日現在)

3保障額と期間はニーズに合わせて、お選びいただけます。

働けなくなったとき就業不能年金・
就業不能状態保険料払込免除
もしものとき収入保障年金・
高度障害年金

毎月一定額の年金を受取れます。

年金月額

5万円~(1万円単位)

*[5万円]または「収入保障年金月額の50%」のいずれか高い額~

契約日の就業不能年金月額×12ヶ月×保険期間(年)が、主契約の契約日の収入保障年金総額以下(最高1億円)

年金月額

5万円~(1万円単位)

契約日の収入保障年金月額×12ヶ月×保険期間(年)が1億円まで

必要な保険期間を選べます。

  • 55歳満了契約可能年齢
    20歳~45歳
  • 60歳満了契約可能年齢
    20歳~50歳
  • 65歳満了契約可能年齢
    20歳~55歳
  • 70歳満了契約可能年齢
    20歳~60歳
  • 75歳満了契約可能年齢
    20歳~65歳
  • 80歳満了契約可能年齢
    20歳~70歳
  • 85歳満了契約可能年齢
    20歳~70歳
  • 90歳満了契約可能年齢
    20歳~70歳

年金のお支払いには 保証期間があります。

保険期間満了近くに働けない状態になったり万一のことがあったりした場合、
保証期間に わたって年金をお支払いします。

生存支払保証期間

年金支払保証期間と同じです。

年金支払保証期間

1年・2年・5年・10年から選べます。

*10年は全期払のみ

付帯サービス

生涯ケアの視点に立って、お客様に本当に喜んでいただけるサポートサービスをご用意しています。

1チューリッヒ生命 Club Off
200,000カ所以上の優待があなたの暮らしを豊かに!

<ご利用対象者>ご契約者様とそのご家族

チューリッヒ生命のご契約者様とそのご家族の方に、会員優待価格でご利用いただけるさまざまなサービスをご用意いたしました。

サービスの一例

介護サービス入会金無料

レンタカー割引最大60%OFF

映画優待チケット500円割引

スポーツクラブ特別料金使用

テーマパーク利用料金割引

国内ホテル最大80%OFF

2メディカルサポート
健康や病気に関するお悩みをサポート!

<ご利用対象者>ご契約者様・被保険者様とそのご家族

健康・介護相談サービス

健康や介護に関することなら、いつでもご相談ください。24時間365日にわたって、健康・医療・介護などのご相談をお受けいたします。

セカンドオピニオンサービス

より良い医療や納得のいく治療方法を選択するために、主治医以外の医師に意見を聞くことができます。

3Doctors Me
信頼できる専門家にお悩み相談!

<ご利用対象者>ご契約者様・被保険者様

24時間365日、PCやスマートフォンから文章や写真で相談できる、オンライン健康相談サービスです。
どんな些細なことでも、各分野に精通した専門家がお応えします。
相談内容と一緒に写真を送ることもできるので、文字だけでは伝えきれない状況や症状でもお気軽にご相談ください。

4障害年金サポート
障害年金に関するお悩みをサポート!

<ご利用対象者>ご契約者様・被保険者様とそのご家族

障害年金に関するお悩みを専門家にお電話で(フリーダイヤル)ご相談いただけます。
その後状況等に応じて、申請代行の依頼をすることも可能です。(申請代行は有料です)
特典:申請代行費用10%OFF(電話相談は無料です)

  • ※2022年12月現在(最新の内容は当社ホームページ「ご契約者様の特典」をご確認ください)
  • ●各サービスは以下の会社により提供されます。ご利用によって生じた損害・損失については当社では責任を負いかねます。
    「チューリッヒ生命 Club Off」(提供会社:株式会社リロクラブ)
    「メディカルサポート」(提供会社:株式会社ライフケアパートナーズ)
    「Doctors Me」(提供会社:株式会社アドメディカ)
    「障害年金サポート」(提供会社:わくわく社労士法人(全国障害年金サポートセンター)
  • ●各サービスをご利用いただけるのは原則として保険契約の開始日から満了日までとなり、以後は会員登録についても無効となります。
  • ●ご利用の状況・相談内容等により、ご利用の制限・停止をさせていただく場合がございます。
  • ●各サービスおよびサービス内容は予告なく変更される場合があります。あらかじめご了承ください。

ご契約までの流れ

保険料と保障のスケジュールについて(月払例)

保険料のお支払い方法によって保障の開始が異なります。

ご注意ください

申込書類に不備や確認事項があった場合や審査で問題があった場合は、スケジュールが異なり補償開始日や保険料が変更されることがあります。下記は一例であり、曜日・祝日の関係でスケジュールは変更されることがあります。

クレジットカードをご利用の場合

クレジットカードをご利用の場合の保険料と保障のスケジュールについて(月払例) クレジットカードをご利用の場合の保険料と保障のスケジュールについて(月払例)
  • ※一部、不てん補期間(保障されない期間)がある商品もあります。
  • ※告知とクレジットカードの有効性の確認等が共に完了した日から保障を開始します。第2回目以降の保険料は、ご契約日の翌月以降毎月所定の日にクレジットカードの有効性の確認等を行います。
  • ※月払の場合、契約日は告知とクレジットカードの有効性の確認等がともに完了した日の属する月の翌月1日となり、この日の被保険者の満年齢で保険料が決まります。
  • ※クレジットカードの種類やクレジットカード会社の規約によって決済日・引落日は異なりますので、クレジットカード会社からのご利用明細などをご確認ください。

口座振替をご利用の場合

口座振替をご利用の場合の保険料と保障のスケジュールについて(月払例) 口座振替をご利用の場合の保険料と保障のスケジュールについて(月払例)
  • ※一部、不てん補期間(保障されない期間)がある商品もあります。
  • ※第1回目保険料の口座振替日から保障を開始します。第2回目以降の保険料は、契約日の属する月の翌月から毎月27日(土日祝の場合は金融機関の翌営業日)となります。
  • ※目安として月末20日~翌月初4日程度までに申込書を受領した場合は第1回目保険料振替日が翌々月12日(土日祝の場合は金融機関の翌営業日)となる可能性がございます。その場合も上記と同様に第2回目以降の保険料は、契約日の属する月の翌月から毎月27日(土日祝の場合は金融機関の翌営業日)となります。
  • ※月払の場合、契約日は告知と第1回目保険料振替がともに完了した日の属する月の翌月1日となり、この日の被保険者の満年齢で保険料が決まります。

保険商品の資料請求・ご相談(無料)

保険のプロに直接相談したい方

保険無料相談
申し込む

電話での資料請求・お問い合わせ
通話無料
0120-910-514
【受付時間】9:30~18:00(日・祝除く)