生命保険の基礎知識

生命保険の種類と目的別の選び方

さまざまな生命保険の商品が並んでいると、死亡保障にはたくさんの種類があるように感じて、一体どれを選べばいいのか、迷ってしまいますよね。
しかし、生命保険の仕組みを理解すれば選ぶことはそう難しくなく、それぞれの商品の利点も見えやすくなってきます。

ここでは保険の種類をご紹介し、どのような目的に適しているのかをご紹介します。

■もくじ(ページ内リンク)

生命保険の種類はたったの3種類

生命保険の目的別の選び方

生命保険の種類はたったの3種類

生命保険の種類は複雑そうに見えますが、基本的には3つの形に分けられます。

1. 一生涯死亡の保障をする「終身保険」
2. 一定期間の死亡保障があり、掛け捨てで割安な保険料の「定期保険」
3. 一定期間の死亡保障と、満期時には死亡保障と同額の満期保険金を受け取れる「養老保険」

それぞれの特徴や活用例を見ていきましょう。

【 1. 終身保険 】

〈 終身保険の特徴 〉
〇 保障は一生涯続き、いつ亡くなられても死亡保険金が受け取れる
〇 保険料が変わらない
〇 解約返戻金があるので掛け捨てじゃない
△ 毎月の保険料が高い
△ 途中解約すると損をしてしまうこともある

〈 終身保険の上手な活用法 〉
終身保険は保障が一生涯続くため、解約せずに継続することで必ずいつかは保険金を残すことができます。さらに、貯蓄の機能(解約返戻金)もあることから、『保障+貯蓄』両方の目的に備えたい方には特にお勧めです。
また終身保険は、契約した年齢の保険料のまま、保障が一生涯続き、保険金を受け取ることになります。更新で保険料が上がらないという安心感は大きな強みです。

お葬式代や相続税対策など「将来必ず必要になる保障」を持つ際の準備として検討しましょう。

一部の終身保険では、一定の払込期間を過ぎたあとは解約払戻金が払込保険料の金額よりも増えていく商品プランもあります。
このように貯蓄性が高い終身保険もありますので、死亡保障を持ちながら「子供の学費」や「老後の貯蓄代わり」に活用する方法も一般的となっています。
ただし、払込期間中に途中で解約してしまうと元本割れをするリスクがあります。
結果的に損をしてしまうことにならないよう、保険金額をある程度抑えつつ、無理なく計画的に利用した方が良いでしょう。

終身保険は一生涯保障で解約返戻金は年々増えていきます

出典:i保険比較サイト「一般的な終身保険

【 2. 定期保険 】

〈 定期保険の特徴 〉
〇 10年/20年などライフプランに合わせて必要な期間を選べる
〇 毎月の保険料が安いので、高額な保障を選びやすい
△ 保険期間が過ぎると保障が終わる
△ 更新後に保険料が上がる
△ 保険料は掛け捨て

〈 定期保険の上手な活用法 〉
定期保険は10年/20年など、保険期間が選べるのが利点です。必要な一定期間のみ加入することができ、掛け捨てのため保険料は安く、1,000万円、2,000万円など大きな保障を備えられるところが魅力です。
例えば子どものいるご家庭で、子どもが自立するまでの期間に限定して保障を持つことで、保険料で家計を圧迫することなく、大きな保障を持つことができます。

ただし、保険期間満了後には保障がなくなってしまい、更新する場合は更新時の年齢によって保険料が決定するので、更新するごとには支払う保険料は高くなってしまいます。
ずっと必要になる保障は終身保険で準備し、状況に応じた不足分を定期保険で補うなど「一定期間だけ保障が必要」という場合の活用方法として検討することをおすすめします。

なお、定期保険にはいろいろな応用パターンがありますので、あわせてご紹介します。

・収入保障保険

契約者に万が一のことがあった場合に、遺された家族に対して、毎月10万円、15万円を年金のように支払われる収入保障型の死亡保障です。
保険期間も60歳/65歳など、家族構成に合わせて設定することが可能です。
また、商品によっては一括で受け取れるものもありますが、受取総額は若干少なくなります。

特徴としては、最初に加入したときが死亡保険金額のピークになっていて、年数が経つごとに死亡保険金額が減っていき、満期とともに終了します。
死亡した場合は、保険満了までの残存期間が遺族に保険金として支払われることとなります。
子供が成長するにしたがって独り立ちするまでの期間に必要な保障の総額は減っていきます。必要保障額と死亡保険金額の総額が連動した合理的な保険と言え、一定期間ずっと大きな保障額を持つよりも保険料を安く備えることができます。

・逓減(ていげん)定期保険

収入保障保険と同じく、保障額がだんだん減っていきます。違いとしては、
逓減型の定期保険は保険金の受け取り方法が一括という点です。

収入保障と同じく、最初は大きな保障が必要だけど、だんだん必要額が
減っていく場合に活用すると良いでしょう。

・逓増(ていぞう)定期保険

上記の保障額が減っていく逓減定期保険に対し、逓増定期保険は保障額がだんだん増えていく形になります。
なお、逓増定期保険の解約返戻金は保障期間の途中でピークに達し、満期時にはなくなります。

・長期定期保険(長期平準定期保険)

長期定期保険も逓増定期保険と同じく、保障期間の途中で解約返戻金がピークとなり、満期時にはなくなる仕組みになっています。

【 3. 養老保険 】

〈 養老保険の特徴 〉
〇 貯蓄性がある死亡保険
〇 満期時には死亡保障と同額の満期金を受け取ることができる
△ 保障期間が過ぎると保障が終わる
△ 積立型の保険商品なので、保険料が高い

〈 養老保険の上手な活用法 〉
養老保険は10年/20年など定められた保険期間で、死亡保障と貯蓄を兼ね備えた保険です。保障期間中に死亡した場合は死亡保険金が、保険期間満了時まで生存していた場合は死亡保険金と同額の満期金が受け取れます。
最後まで契約を継続することで確実に貯めることができ、積立貯蓄に死亡保障がついたような仕組みになっています。

保険料は満期金として受け取る分も保険料として含まれていますので、掛け捨ての定期保険に比べて割高になってしまいます。
利率が高い時代に加入した商品は、払った保険料以上の満期保険金を受け取れる商品が主流でした。しかし利率が低い時代の商品は、必ずしもそうではありません。終身保険と同様、積み立ての要素がある商品は必ず具体的な試算をした後に加入を検討することが大切です。

生命保険の目的別の選び方

ここまでご紹介した3つの特徴や死亡保障とあわせた活用法を一覧にまとめてみます。

終身保険 定期保険 養老保険
保障期間 一生涯 一定期間のみ 一定期間のみ
保険料 高い 安い/掛け捨て 高い
目的別の活用法 ・必ず必要となる保障の準備
・積み立て
・一定期間の保障の増額 ・死亡保障を兼ねた積み立て
<保障>
お葬式費用や相続対策
<積み立て>
子供の学費や老後の生活資金の準備
<保障>
遺族の生活資金の上乗せ
<積み立て>
子供が大きくなるまでの収入保障
<積み立て>
子供の学費や老後の生活資金の準備
解約返戻金 あり なし あり

本記事はあくまで大枠の説明になりますが、上記の特徴をもとに仕組みを理解することで、ご自身にあった商品を選びやすくなるかと思います。

プロのファイナンシャルプランナーに相談することで、ご自身の家計状況を客観的に把握することができ、目的に合った保険商品も見つかりやすくなります。
『保険のプロ』による生命保険無料相談のご案内ページでは、ファイナンシャルプランナーへの相談申込みができますのでお気軽にお申込みください。

複雑に感じる生命保険は、内容を理解せずに加入している方が多くいらっしゃいます。ご自身が保険に入りすぎていないか、足りない保障はないか、今の生活に合った保険に加入しているか確認してみてはいかがでしょうか。
生命保険をご検討の方は生命保険比較サイト「i保険」をご覧ください。

お電話で生命保険の資料請求・お問い合わせはこちら【通話無料】募集代理店:アイ・エフ・クリエイト0120-873-100【受付時間】9:30~18:00(年末年始、日曜、祝日は除く)資料請求いただいたお客様の個人情報の利用目的は、当社が委託を受けている保険会社の各種商品やサービスの案内・提供・維持管理となります。また、上記の保険会社の各種商品やサービスの案内等のために、当社がその提携先である保険会社の代理店と共同して対応する際には、個人情報が当該代理店に提供されることにつきご了承ください。

この記事を書いた人

奥寺 佳彦

株式会社アイ・エフ・クリエイト

日本FP協会認定ファイナンシャルプランナー(AFP)