がん保険のよくあるご質問
がん保険に関するお申込みや保障、支払いなどについてのよくあるご質問をご紹介しております。
- がん保険の診断保険金は入院をしなくても支払われますか?
-
「がん」と診断確定された場合には、入院の有無にかかわらずお支払いの対象となります。
なお、保険契約期間中に1回のみ支払われるものと、前回の支払いから決まった期間が経過していれば複数回支払われるタイプなど、お支払の条件は保険会社によって異なります。
詳細につきましては、お問い合わせください。
- がん保険の待機期間とは何ですか?
-
一般的ながん保険は、保障の開始日(申し込み、告知、初回保険料の支払いが済んだ日)からから90日間はがんに対する保障はされません。この90日間を待機期間と言います。
- 待機期間中に「がん」になるとどうなるの?
-
待機期間中に「がん」と診断された場合は保険契約そのものが無効になってしまいます。
(それまでに支払った保険料は返金されます。)
- 責任開始までの90日間の保険料も払い込む必要があるの?
-
はい。払い込みいただく必要があります。
責任開始までの90日間の保険料は、保険料の計算上、将来給付金をお支払いする準備金や諸費用としていますことから、払い込みいただく必要があります。
- がん保険の通院給付は、どんなときに受け取れるの?
-
保険会社によって通院給付の支払事由が異なります。
「退院後のがん治療の通院」を支払の対象としている保険会社と「退院後はもちろん、入院を伴わないがん治療の通院」でも対象となる保険会社があります。従来のがん保険では、がんの治療を目的として入院をし、その退院後、がんの治療で通院をされた場合に給付金をお支払いするのが主流でした。(入院前の通院も保障の対象となる保険会社もあります。)
近年、医療技術の進歩により、抗がん剤治療や放射線治療を通院で行えるようになり、通院治療が増加傾向にあります。
そのため、入院を伴わないがんの通院治療についても、通院給付が受けられるがん保険が少しずつ増えてきています。通院給付のセットされたがん保険を検討するときは、通院給付の支払事由として、入院実績がどこまで求められているかをチェックしてみるとよいでしょう。
- 給付金等が受け取れない場合は、どんなときですか?
-
次の場合等は、給付金等のお支払いはできません。
- がん責任開始日前(待機期間中)にがんと診断確定された場合。
- 告知していただいた内容が事実と相違し、保険契約が解除された場合。
- 保険料の払込みがなく、保険契約が失効している場合。
他にもお支払いできない場合があります。詳細はお問い合わせください。