介護保険の基礎知識
民間の介護保険には、要介護状態になったときに受けられる公的な介護保険の保障を補うような効果があります。
また、要介護状態になった場合に保険金を一時金として受け取ることができるものや、年金として受け取れるものなど、保険会社によって保障はさまざまです。
保険金の支払い条件として公的介護保険の認定と連動しているものが多いため、ここでは公的介護保険制度についての説明もあわせてご案内します。
まずは民間の介護保険と公的介護保険との違いを理解し、介護状態になった際にどのような保障が必要か考えてみましょう。
- 介護保険は必要?健康寿命と介護リスク
-
日本は長寿の国と言われていますが、健康で長生きされている方はどのくらいいるのでしょうか?
高齢になるとともに病気などのリスクは高まり、介護や支援が必要とされていく方が増えていきます。
実際に健康で長生きされている方がどのくらいいるのか、介護や支援が必要な方はどのくらいいるのかなど、統計データをもとに介護保険の必要性を考えていきましょう。 - 民間の介護保険とは?保険の特徴や介護費用
-
民間の介護保険とは、公的介護保険を補填するために加入する介護保険で、保険会社の定める所定の状態になった場合に介護年金や介護一時金を受け取ることができます。
- 公的介護保険とは?保険の特徴や介護費用
-
公的介護保険とは、40歳になると全員が被保険者として加入する義務のある公的な保険です。
医療保険とともに介護保険料を支払うことで、必要となった際には年齢に応じた介護保険サービスを受けることができます。 - 介護認定の判定基準と受けられる介護サービス
-
介護サービスを受けるために、要介護状態や要支援状態は誰がどのように認定するのでしょうか?また認定までどのくらいの日数がかかるのでしょうか?
ここでは介護認定までの流れや、受けられる主な介護サービスをご案内します。 - 介護サービス費用が高額になった場合に頼れる制度
-
1ヶ月に自己負担する介護サービス利用料には、所得に応じて上限額が定められており、同じ世帯に利用者が複数いる場合には、世帯の自己負担合計額を合算して算出します。その限度額を超えた場合には、申請することによって超えた分の払い戻しを受けることができる高額介護合算療養費制度があります。