定期保険(死亡保険)
人気ランキング
i保険 申込件数調べ()
終身保険(死亡保険)
人気ランキング
i保険 申込件数調べ()
USドル建終身保険 ドルスマート エスの費用および為替リスクについては必ずこちらをご確認ください。
また、重要事項説明書(契約概要・注意喚起情報)・ご契約のしおり・約款はこちらをご確認ください。
Moonshot[ムーンショット]の為替リスク、諸費用については必ずこちらをご確認ください。
また、ご契約の際には「契約締結前交付書面<契約概要/注意喚起情報>」「ご契約のしおり/約款」を必ずご確認ください。
Candle[キャンドル]の為替リスク、諸費用については必ずこちらをご確認ください。
また、ご契約の際には「契約締結前交付書面<契約概要/注意喚起情報>」「ご契約のしおり/約款」を必ずご確認ください。
収入保障保険(死亡保険)
人気ランキング
i保険 申込件数調べ()
保険会社から死亡保険を選ぶ
保険料シミュレーション
死亡保険とは?
「死亡保険」とは、保険に加入している方に万一のことがあった場合、残されたご家族に必要なお金(保険金)が支払われる保険です。
死亡保険には、死亡保障に的を絞った掛け捨て型の定期保険、貯蓄性のある終身保険や養老保険など、いろいろな種類があります。あなたに合った種類の保険を見つけましょう。
死亡保険の基礎知識
万一のときのための死亡保険には、一定の期間を定めて保障を得られる「定期保険」、一生涯の保障を確保できる「終身保険」などがあります。
家族構成やライフステージによっても必要な保障は異なりますので、まずは死亡保険の種類を理解してご希望に合った保険を選びましょう。
- 死亡保険の選び方
-
複雑で難しいイメージの死亡保険ですが、基本となるのは実は3種類。
基本の「定期保険」「終身保険」「養老保険」の3タイプの特徴を理解し、あなたに合った死亡保険を選びましょう。
- 死亡保険の見直し方
-
保険を見直すには、今の保険を生かして増額や減額をしたり、保険の種類を変えて入り直すなどいくつかの方法があります。
まずは今の保険が適切かどうかを調べてから検討しましょう。
- 死亡保険にはどんな特約があるの?
-
死亡保険の特約は多種多様です。
同じ名前の特約でも、各保険会社によって保障内容や給付条件などの細部に違いがあったりします。
主な特約をご紹介しますので、基本的な内容を理解しましょう。
- 定期保険(死亡保険)
-
一定期間の死亡保障を目的とした掛け捨てタイプの保険です。
定められた一定の保険期間中に被保険者が死亡した場合にのみ死亡保険金が支払われます。
- 終身保険(死亡保険)
-
一生涯の死亡保障を確保できて、解約時には解約返戻金が受け取れる保険です。
保障が一生涯続き、いつ亡くなっても契約した死亡保険金が支払われます。
- 養老保険(死亡保険)
-
一定期間の死亡保障と、契約満期時には死亡保障と同額の満期保険金が受け取れる保険です。
「保障」と「貯蓄」の両方を兼ね備えています。
申込み・契約について
保険は申込書を書いて出して終わりではありません。審査結果はどうだったか、保障はいつから始まるか、継続中に気にすることは何かなど、加入するうえで把握しておくべきことがあります。また実際に保険を使うときのイメージをある程度具体的に持っておくことで、これから契約する保険に対する安心感も大きく増すでしょう。
申込み・契約の流れ
保険を契約するまでには、おおまかに「申込み」「告知・審査」「初回保険料の払い込み」という一連の流れがあります。
-
- STEP1
- 申し込みまず、ネットなどで保険商品を調べます。いくつか目星をつけたうえで、その商品の資料を請求し、電話や対面での相談などもしつつ検討しましょう。
契約する保険が決まったら、申込書を記入し、郵送します。申込書に不備があると成立が遅くなるため、不備のないよう正確に記入することを心がけましょう。
-
- STEP2
- 告知・審査申込書到着したのち、意向・不備確認が行われ、その後保険会社で審査が行われます。クレジットカードの有効性の確認などが取れれば、契約が成立します。
-
- STEP3
- 初回保険料の払い込み初回保険料の払い込みを行います。クレジットカード払いであれば、初回保険料からカードによる支払いとなるので、初回保険料の振込みは不要です。
申込みや初回保険料の払い込みが完了し、保険会社が申し込み内容を承諾すれば、契約が成立します。
契約成立後に保険証券が送られてくるので、必ず目を通して、契約内容に齟齬がないか確認しましょう。
もっと詳しく知りたい方は…
死亡保険のよくあるご質問
- 万一の場合の必要保障額の目安は?
-
収入や財産の状況、お子様の有無やその年齢といった家族構成などによって必要となる保障額は変わってきます。
また、死亡保険金を具体的にどのような目的で用意したいかによってもその額は変わります。例えば世帯主の方で配偶者がお仕事をされていない場合、まだお子様が小さいときなどは、お子様がある程度大きくなるまでの期間、万一の場合にはご家族皆様の生活費として保険を準備しておく必要があります。
いざというときの生活資金と別途必要となる資金を合算した金額から、社会保障制度でカバーできる金額(遺族年金)や死亡退職金・預貯金などの金額を差し引き、その不足額を保険でカバーするという考え方が一般的です。
具体的な考え方、計算方法はこちらをご覧ください。また専業主婦や専業主夫の方の場合、最低限の葬儀代・お墓代に加え、特にお子様が小さいうちはそれまで担っていた家事や育児が残された家族への負担となります。これらをベビーシッターや家政婦さんに依頼する必要がある場合には、その支出も考える必要があります。
必要保障額はさまざまな要素を勘案して算定する必要があります。ご自分でその算出が難しいという場合には、ぜひお気軽にファイナンシャルプランナーにご相談ください。
保険のプロがご相談にお応えします
- 専業主婦や専業主夫でも万一の場合の死亡保障は必要ですか?
-
はい、必要です。
特にお子様がいる専業主婦・専業主夫の方は、収入がなくても死亡保障をしっかり備えることをおすすめします。お子様が小さいうちに母親または父親に万一のことがあった場合、保育園や託児所、ベビーシッターなどの保育に関する費用がかかります。
また、育児との両立のために、残された配偶者が時短勤務や在宅勤務などに変更する場合、収入が減るケースもあります。
そのため、保育に関する支出は増える一方で、収入は減ってしまうという状況になることがあります。かつては父子家庭が受けられる公的支援は限られていましたが、現在は制度が見直され、遺族基礎年金も受給できるようになりました。
それでも自治体によってはサポート制度に差があるため、残された家族のために死亡保障を備えておくことが大切です。関連ページ
- 死亡保険金の請求は誰がすればよいのでしょうか?
-
死亡保険金は、指定されている死亡保険金受取人が請求者となります。
ご請求にあたっての詳しい内容についてはお問い合わせください。
- リビング・ニーズ特約とは何ですか?
-
医師から余命6か月の宣告を受けたとき、契約している死亡保険金の全額または一部(保険会社が定めた金額を上限に)を生前に受け取ることができる特約です。
そのお金で治療に専念したり、あるいは残りの人生を納得できるように、有意義に過ごすことを目的として考えられました。
この特約は無料で付加できます。
- 保険料が割安になる取り扱い制度とは?
-
生命保険会社によっては、以下のような商品や制度を取り扱っています。
- 「優良体(健康体)料率」を適用する生命保険
身長・体重・血圧・尿検査等について一定の基準を満たしている場合、通常より安い保険料率を適用する。 - 「非喫煙者料率」を適用する生命保険
過去1年間(2年間とする会社もあります)煙草を吸っていない場合、通常より安い保険料率を適用する。 - 給付金や返戻金をなくしたり低くしたりする生命保険
医療保険などで死亡時の給付金や解約時の返戻金をなくしたり、低く設定すること、また、終身保険などで解約時の返戻金をなくしたり、低く設定することにより保険料を割安にする。 - 通販・インターネット専用生命保険
通信販売やインターネットを介することで、割安な保険料が設定される。 - 高額契約を対象とする割引制度
契約する保険金額が一定額以上の場合、保険料を割り引く。 - 複数契約の通算による割引制度
すでに契約している保険の保障額との合計保障額に応じて、新たに契約する保険の保険料を割り引く。 - 複数契約の通算による給付金支払制度
新たに契約する際、契約通算特約を付加することにより、すでに契約している保険の保障額との合計保障額に応じて、一定割合の金額を毎年支払う。
取扱内容は会社によって異なりますので、詳細はお問い合わせください。
- 「優良体(健康体)料率」を適用する生命保険

自分に合った保険を探す!
保険料シミュレーション
複数の保険商品を
まとめて比較・お見積もりできます!
保険のご相談・お問い合わせ
保険のことなら何でもお気軽にご相談ください!
- 電話で相談する
-
FPがその場でご質問やご相談にお応えします
- オンライン・訪問で相談する
-
FPがお客様の現状やご希望などを
詳しくお伺いし、適切なプランをご提案します
- このページのランキングは、「保険比較サイトi保険」の取扱保険商品について、上記期間の申込件数に基づいて作成したものです。そのため、保険商品の優劣を意味するものではありませんのでご注意ください。商品詳細につきましては、「パンフレット」「契約概要」「注意喚起情報」「ご契約のしおり・約款」などを必ずご覧ください。
- 掲載している商品は時点での保険比較サイトi保険取扱商品のみとなります。あらかじめご了承ください。
- 商品が改定された場合には、旧商品の契約件数と合算集計して掲載しております。