メニュー

保険のご相談・お問い合わせ

\まずはお気軽にお電話ください/

tel0120-873-100通話無料

受付時間 9:30~18:00(日曜・祝日・12/30除く)

ご相談はオンラインでも訪問でもOK!

保険無料相談サービス

  1. 生命保険比較
  2.  > 死亡保険
  3.  > 死亡保険の基礎知識
  4.  > 遺族年金の受給と年金額の目安

遺族年金の受給と年金額の目安

遺族年金には遺族基礎年金、遺族厚生年金、遺族共済年金の3つがあります。どの遺族年金を受け取れるかについては、亡くなった人の職業によって異なります。また、遺族年金をもらえる遺族の範囲も年金の種類によって異なります。

遺族年金の支給金額としくみについて

職業によって異なる遺族年金

自営業世帯(国民年金)

遺族年金をもらえる
対象者は?
自営業など国民年金に加入している人に
生計を維持されていた遺族
  • 子供のいる妻
  • 子供

子供のいない妻・夫はもらえない。
子供がいる場合も全員が18歳の
年度末を過ぎる(高校を卒業する)
ともらえなくなる。

もらえる年金は? 遺族基礎年金
年金の受け取り
ケース
(妻が受け取る場合)
遺族となった妻に子供(18歳到達年度の末日
までにある子供をいう、以下同様)がいれば
受け取れるが、子供がいなければ受け取れない。
子供の
いる妻
子供3人の期間 年額1,303,900円(月額108,658円)
(遺族基礎年金)
子供2人の期間 年額1,229,100円(月額102,425円)
(遺族基礎年金)
子供1人の期間 年額1,004,600円(月額83,716円)
(遺族基礎年金)
子供が全員18歳到達年度の末日を迎えた妻は、
子供のいない妻と同様の扱いになる。
この時点で妻の年齢が40~64歳の場合、中高齢寡婦加算がつく。
子供の
いない妻
妻が65歳未満の期間
(夫死亡時に妻が40歳未満の場合)
なし
妻が65歳未満の期間
(夫死亡時に妻が40~64歳の場合)
なし
妻が65歳以降の
期間
年額780,100円(月額65,008円)
(妻の老齢基礎年金)

会社員世帯(厚生年金)

遺族年金をもらえる
対象者は?
会社員など厚生年金に加入している人に
生計を維持されていた遺族
  • 妻、夫、子供
  • 父母
  • 祖父母

子供のいない妻・夫ももらえる。
妻を除いて年齢条件あり。

もらえる年金は? 遺族基礎年金
遺族厚生年金
年金の受け取り
ケース
(妻が受け取る場合)
  • 遺族基礎年金の受給可否は自営業世帯と同じ。
  • 遺族厚生年金は子供の有無に関係なく
    妻は一生涯受け取ることができる
    (ただし、子供のいない30歳未満の
    妻は5年間の有期年金)。
子供の
いる妻
子供3人の期間 年額1,865,000円(月額155,416円)
(遺族基礎年金+遺族厚生年金)
子供2人の期間 年額1,565,700円(月額130,475円)
(遺族基礎年金+遺族厚生年金)
子供1人の期間 年額1,229,100円(月額102,425円)
(遺族基礎年金+遺族厚生年金)
子供が全員18歳到達年度の末日を迎えた妻は、
子供のいない妻と同様の扱いになる。
この時点で妻の年齢が40~64歳の場合、中高齢寡婦加算がつく。
子供の
いない妻
妻が65歳未満の期間
(夫死亡時に妻が40歳未満の場合)
年額561,100円(月額46,758円)
(遺族厚生年金)
妻が65歳未満の期間
(夫死亡時に妻が40~64歳の場合)
年額1,146,200円(月額95,516円)
(遺族厚生年金+中高齢寡婦加算)
妻が65歳以降の
期間
年額1,341,200円(月額111,766円)
(遺族厚生年金+妻の老齢基礎年金)

<生命保険文化センター「万一の場合に見込める社会保障【遺族年金】」/平成27年度>
※年金額は平成27(2015)年度価格

  • 【注】
  • 子供は18歳到達年度の末日までの子供の他に、20歳未満で1級・2級の障害状態にある子供も含む。
  • 「死亡当日、生計を維持されていた」と認められるためには、遺族の年収が850万円未満であることが必要。
  • 公務員などが加入していた共済年金は厚生年金に統合されたが、2015年9月までに共済年金の加入期間があれば、統合後に死亡した場合も経過措置により職域部分の加算がある。
  • 【計算条件】
  • 厚生年金の年金額は本来水準の計算式で計算
  • 死亡した会社員の夫の平均標準報酬月額は35万円、加入期間を25年(300月)として計算
  • 平成15年4月以降は総報酬制の適用を受けるが、ここでは賞与総額が全月収の30%として計算
  • 妻は40年間国民年金に加入し、老齢基礎年金を満額受給するものとして計算
  • 経過的寡婦加算は含まない

監修者情報

監修者

林田 憲治

(2級ファイナンシャル・プランニング技能士/株式会社アイ・エフ・クリエイト)

『お客様へ寄り添った案内』をモットーに、
スタッフ一同、親切・丁寧に分かりやすくご説明させていただきます。

掲載している情報は記事更新時点のものです。最新の情報と異なる場合がありますのでご注意ください。

お問い合わせ・ご相談はこちら

tel0120-873-100通話無料

【受付時間】9:30~18:00(年末年始・日曜・祝日・12/30 除く)

\ ご相談はオンラインでも訪問でもOK /

生命保険無料相談に申込む

生命保険ランキング

保険のプロによる生命保険無料相談

お金に関する様々なご相談にお応えします!FP無料相談

低金利時代の賢い資産形成 PR