保険のご相談・お問い合わせ

\まずはお気軽にお電話ください/

tel0120-873-100通話無料

受付時間 10:00~17:00(土日祝・年末年始除く)

ご相談はオンラインでも訪問でもOK!

保険無料相談サービス

  1. 生命保険比較
  2.  > 特集記事
  3.  > 生命保険に入れない理由(謝絶)とは?

生命保険に入れない理由(謝絶)とは?

更新日:

生命保険の申し込みをした際、保険会社から「引き受けできません」と断られてしまうことがあります。

保険の引き受けができないことを、保険用語では「謝絶(しゃぜつ)」といいます。
どのようなときに「謝絶」になってしまうのか、そして「謝絶」された場合の影響や、その後の対処法などを解説いたします。

生命保険の加入をなぜ断られる?

私たちが生命保険へ加入する際、申込書と告知書を保険会社へ提出し、保険会社は受け取った情報をもとに契約可能か審査を行います。

審査基準は保険会社や商品によって異なり、その基準は非公開となっているため、もし謝絶になったとしても明確な理由は教えてもらえません。

相互扶助の仕組みと公平性

生命保険は相互扶助の仕組みで成り立っています。
一人ひとりが少ない「保険料」を出し合うことでお金を集め、万一の時はそのお金の中から「保険金」を支払い、お互いに助け合うという仕組みです。

「みんなで万一の事態に備える」という仕組みは、一人ひとりのリスクが同じでないと不公平になってしまいます。

保険会社からすると、リスクの高い方が加入してしまうと、その分保険金を支払う可能性が高くなります。
リスクの高い方を無条件でどんどん加入させてしまうと、高額な保険金を支払う可能性が高くなり、そのバランスを取るために加入者一人ひとりの保険料の負担が大きくなってしまいます。

健康でリスクの低い方は長年その保険料を負担していかなくてはならないため、リスクの低い方からみると、とても不公平な状態になってしまうのです。

保険料算出の仕組み

保険会社は、商品を開発する際、年齢や性別などから「死亡する確率や支払うであろう保険金額」を予測し、それに基づいて保険料を算出します。
その計算が狂わないよう、保険金を加入者へきちんと支払うようにするために、審査が行われるのです。

生命保険の加入を断られる原因とその理由

審査の基準は保険会社ごとに異なり、その内容も非公開ではありますが、リスクが高いと判断される代表的な原因はいくつかあります。

  • 現在の健康状態や過去の病歴など
  • 身体的なリスク
  • 危険職種といわれる職業のリスク
  • モラルリスク

ご自身では心身ともに健康でリスクは低いはずだと認識していても、保険会社の基準では異なることは多くあります。
それぞれどのような理由があるのか見ていきましょう。

①現在の健康状態や過去の病歴など

現在の健康状態

現在、病気治療中など健康状態に問題がある方は、高リスクと判断されます。
治療中はもちろんですが、回復し日常生活に支障のない場合でも、継続して薬が処方されている(投薬中)場合、治療が続いていると判断されてしまうことも少なくありません。

また、健康診断で「要再検査・要精密検査」と指摘されているにもかかわらず未受診の場合も、謝絶されてしまう可能性が高くなります。
再検査や精密検査をした結果、新たな病気が見つかる可能性があるためです。

検査をして何か見つかったとしても、「部位不担保」や「保険料割増」で契約できる可能性はあります。
しかし、検査をしていないと潜在的なリスクが把握できないため、保険会社の立場からすると引き受けが難しくなってしまうのです。

過去の病歴

過去の病歴も重要です。
多くの商品では、5年以内の通院・入院・手術があったかどうかで契約の可否が判断されます。(ただし、商品によっては「過去2年」や「過去3年」など期間が異なることもあります。)

ただ、保険商品や傷病によっても異なりますが、一定期間以上の年月が過ぎていれば加入できる場合や、期間内であっても傷病や入院期間などによっては契約が可能な場合もあります。

②身体的なリスク

体型

極端に痩せていないか、または太りすぎていないかを判断するために、身長と体重からBMIの数値を割り出して基準値を定めています。
現在は特に病気をしていなかったとしても、潜在的なリスクを抱えていると判断されるため、契約ができない可能性があります。

健康状態によっては、「健康優良体割引」といった保険料の割引をしてもらえる商品もあります。

妊娠や出産

保険の種類によっては、健康であっても妊娠中の方は加入が難しい場合があります。
出産は母親の身体への負担が大きく、帝王切開になってしまうケースもあるため、加入することができても「部位不担保」という条件付きでの契約になる場合が多くなります。

女性は妊娠前の方が保険への加入を検討しやすいといえます。

刺青やタトゥー

刺青やタトゥーは施術時の感染症リスクや生活習慣との関連を考慮して審査されるため、保険会社によっては契約を制限される場合があります。

また、刺青やタトゥーの範囲や部位、あわせて健康診断の結果などを総合的に判断し、加入できる場合もあれば、条件付き契約や加入不可となる場合もあります。

③危険職種といわれる職業のリスク

危険をともなう職種は、デスクワークなどと比べてリスクが高くなってしまうため、契約できない場合や、保険金額を制限される場合があります。

保険会社によって基準は異なりますが、一般的にはテストドライバーやインストラクター、高所作業が多い職業、漁船や潜水など海で作業をする職業、危険をともなう勝負にたずさわる格闘家や騎手・競輪・競艇選手、航空機搭乗員などが挙げられます。

ご自身の職業が該当するのか、制限はいくらまでなのかなど、検討している保険会社へ確認しましょう。

④モラルリスク

モラルリスクとは、保険金や給付金を不正な目的で受け取ろうとするなど、生命保険の悪用や道徳的な危険のことをいいます。

例えば、暴力団などの反社会的勢力に携わる方は生命保険に加入できません。
契約後に反社会的勢力であることが明らかになった場合は、契約を解除される可能性があります。

また、生活保護受給者の方は、国のお金で生活しているという観点から、加入ができなかったり条件が付く可能性が高いです。まずは自治体や保険会社に確認してください。

もしも謝絶されてしまったら

もしも加入を断られてしまった場合、もう保険には入れないのでしょうか?
そんなことはありません。あきらめず、以下の選択肢を検討してみましょう。

他社・他商品の検討

前述したとおり、審査基準は保険会社、保険商品によって異なります。例えばA社では引き受け不可でも、B社では引き受け可能な場合があります。
まずは他社の商品も含めて再検討してみましょう。

条件付き契約の検討

「部位不担保」という条件をつけることによって加入できるケースもあります。

「部位不担保」とは、特定の部位に関する保障はしないという意味です。
「過去や現在に病気になった部位を保障の対象から外し、保険金の支払いをしない」という条件を付けることによって加入が可能になるということです。
問題のある部分に関係のない病気や事故などが原因であれば、通常通り保険金が支払われます。

持病があっても入りやすい保険の検討

持病をお持ちの方は、持病がある方でも入れるような告知がないタイプの商品や、告知はあるが健康状態の審査が緩いタイプの商品(引受基準緩和型保険)なども選択肢として検討してみてはいかがでしょうか。
通常の告知基準が厳しい商品に比べると、保険料が割高であったり保険金額が少ないなどのデメリットはありますが、比較的加入しやすい条件となっています。

ここ数年で引受基準が緩和されているタイプの保険商品も各社リニューアルを繰り返しており、以前の商品と比べて内容が良くなっています。
自分の健康状態にマッチしている保険を探してみましょう。

まとめ

生命保険の謝絶は、保険の相互扶助という仕組みを維持するために必要な審査の結果です。

しかし、保険会社によって審査基準は大きく異なるため、他社では加入できる可能性があります。条件付き契約や、持病があっても入りやすい保険(引受基準緩和型保険)などの選択肢もあります。

生命保険無料相談では、現在の健康状態や職業に合わせて、加入可能な保険商品をご提案いたします。
謝絶された経験がある方も、まずはお気軽にご相談ください。

ファイナンシャルプランナーがあなたに合った保険探しをお手伝いします。

保険のプロがご相談にお応えします

生命保険無料相談のご予約

執筆者情報

執筆者

秋山 保

(CFP®認定者、1級ファイナンシャル・プランニング技能士、相続診断士、住宅ローンアドバイザー、1種証券外務員/株式会社アイ・エフ・クリエイト)

「難しいことを、やさしく。やさしいことを、深く。」をモットーに、スタッフ一同、親切・丁寧に分かりやすく
ご説明させていただきます。

掲載している情報は記事更新時点のものです。最新の情報と異なる場合がありますのでご注意ください。

目的に合った保険商品をまとめて資料請求(無料)

保険の種類

年齢

性別

保険のご相談・お問い合わせ

保険のことなら何でもお気軽にご相談ください!

電話で相談する

FPがその場でご質問やご相談にお応えします

\まずはお気軽にお電話ください/

tel0120-873-100通話無料

受付時間 10:00~17:00(土日祝・年末年始除く)

オンライン・訪問で相談する

FPがお客様の現状やご希望などを
詳しくお伺いし、適切なプランをご提案します

保険無料相談サービス